池田屋ランドセルの実力をチェック
- 2022年モデルの販売は2/1(月)~
- 銀座店リニューアル
(銀座コアから東急プラザ銀座へ移転)
≪目次≫
2022年入学者(現在年中さん)の情報です。
- カタログ配布・・・1月上旬
※新作をお披露目 - 販売開始日・・・2/1(月)
※HPも2022年バージョンへリニューアル
※先着順で「オリジナル絵本&生地サンプル」を配布しています。
池田屋ランドセルの特徴
- 本革と人工皮革を適材適所で使う
- 質感が良くて軽いベルバイオスムース
- 上質なイタリアンレザー
- 飽きのこないシンプルなデザイン
- 利便性の高い機能が豊富
ランドセルを見た感想
毎年、夏ごろになると売り切れ商品が続発する池田屋さん。品薄になる前に「横浜みなとみらい店」へランドセルの下見に行ってきました。
《(手前)マットクラリーノカラーステッチ コン×キャメル》
壁一面にぶら下がっているランドセルは圧巻です。「種類が多すぎて選びきれない・・・」と一瞬思ったけど、池田屋のランドセルは基本構造がすべて同一規格。だから好きな色を選べばいいのです。
《キャメルのランドセルが人気》
売れ筋カラーは、やはり赤と黒。でもキャメルの人気が急上昇中だそうです。ベーシックスタイルに茶系カラーは、確かに似合います。それもあってキャメルのバリエーションが増えていました。
《出っ張りのないギボシベルト》
池田屋ランドセルの最大の特徴でもある「ギボシベルト」。これならわき腹にバックルが当たることはありません。転倒しても大丈夫なので安心です。
昔懐かしいスタンダードなランドセルを作る「土屋鞄」や「中村鞄」と比較すると、池田屋は見た目だけでなく機能性を重視しているのが分かります。
《小マチの調整もギボシベルト》
小マチを広げる時もギボシベルト。使いやすいので子供が自分で調整できます。これがバックルタイプだと、硬くて使いもんになりません。
チャック付きの前ポケットは、封筒(集金袋)がすっぽり収まるサイズ。内部にキーループも付いてます。貴重品の紛失対策は万全。
《3段階の調節機能がある錠前》
高学年になり荷物が多くなると、この3段階ロック機能のありがたみを実感します。しかもタテ穴ひとつで迷いません。ちなみにこの錠前の上にイニシャル刻印を入れてもらえます。
《刺繍シール》
女の子の場合、親目線だと「6年後も飽きのこないランドセルがいい」、子供目線だと「可愛くてキラキラしたランドセルがいい」。その折衷案になるのが刺繍シール。気軽にランドセルをイメチェンできるので子供うけは良いようです。
池田屋はランドセルのオプションパーツが充実しています。例えば、背中の汗取りパット・多機能ポケット・子ども防災キットetc・・・。必要になったらいつでも買い足せます。
池田屋の人気モデルトップ5
|
---|
【人工皮革】
■価格:¥58,500(税込) ≪素材≫
≪カラー≫
≪コメント≫ 人工皮革でありながら、牛革スムースと同じ風合いを持つランドセル。「本革ランドセルに憧れるけど、軽いランドセルを選びたい」という人が選んでいます。特に小柄な子や通学距離が遠い子にとって、負担が少ない最適なモデルとなります。(※ベルバイオスムース・カラーステッチの解説ページ) |
|
---|
【人工皮革】
■価格:¥53,000(税込) ≪素材≫
≪カラー≫
≪コメント≫ あえて光沢を抑えてマットな質感を出したモデル。池田屋のランドセルは、どれも深みのある綺麗な色なので、マット調にすることで重厚感が出て高見えします。大人っぽいランドセルを探している人におすすめです。(※マットクラリーノ カラーステッチの解説ページ) |
|
---|
【人工皮革】
■価格:¥49,500(税込) ≪素材≫
≪カラー≫
≪コメント≫ 「マットクラリーノ」と「ツヤ消しクラリーノ」を比較すると、「マット」のほうがツヤを抑えています。とはいえわずかな違い。池田屋の充実した機能が全て揃って、この価格はかなり控えめ。ランドセル市場全体の中でも、一二を争うコストパフォーマンスが良い商品です。(※ツヤ消しクラリーノ シンプルステッチの解説ページ) |
|
---|
【牛革】
■価格:¥68,000(税込) ≪素材≫
≪カラー≫
≪コメント≫ イタリアの一流タンナーが手掛ける上質な牛革で仕立てたプレミアムモデルです。シンプルなデザインなのに高級感があって素敵です。(※イタリア製防水牛革プレミアムの解説ページ) |
|
---|
【牛革】
■価格:¥69,500(税込) ≪素材≫
≪カラー≫
≪コメント≫ 本革では珍しいシルバーのランドセル。革表面に格子状のシワ加工がほどこされおり、渋みがあるのが特徴。かぶせの縁取りカラーは全12色あるので、好みのカラーパーターンを見つけることが出来るでしょう。(※イタリア製防水牛革 シルバーメタリックの解説ページ) |
選び方&値段
仕様・機能は全モデル統一
池田屋のランドセルは、全モデル統一規格です。なので見た目の好みで選んでOK!
【素材別比較表】
牛革 | ベルバイオ | クラリーノ | |
---|---|---|---|
サイズ | 全モデル共通 |
||
耐久性 | |||
防水力 | |||
重量 | 1,300g |
1,100g |
1,100g |
光沢 | ★★★★★ |
★★★★☆ |
★☆☆☆☆ |
【参考】素材によるキャメルの違い
下記は池田屋のキャメルカラーを集めた画像です。 同じキャメルでも素材によって色味が若干変化します。
2021年度モデル価格表
【クラリーノ】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
ツヤ消しクラリーノ・シンプルステッチ | ¥49,500 |
マットクラリーノ・カラーステッチ | ¥53,000 |
マットクラリーノ・カラーコンビ | ¥55,000 |
【ベルバイオ】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
ベルバイオスムース・カラーステッチ | ¥58,500 |
【牛革】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
イタリア製防水牛革・プレミアムカラーステッチ | ¥68,000 |
イタリア製防水牛革・プレミアムシンプルステッチ | ¥68,000 |
イタリア製防水牛革・クラシックシワ加工 | ¥68,000 |
イタリア製防水牛革・プレミアムカラーコンビ | ¥69,500 |
イタリア製防水牛革・シルバーメタリック | ¥69,500 |
イタリア製防水牛革・プレミアム半カブセ | ¥73,000 |
【コードバン】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
防水コードバン | ¥98,000 |
池田屋のオーダーメイドは3種類
①マットクラリーノ カラーコンビ オーダー
「本体」カラーと「ふち・付属部品」カラーを、144通りの組み合わせから好きに選べます。
- 本体素材:クラリーノ
- 肩ベルト表:牛革
- 肩ベルト裏:クラリーノ
- 重量:1,100g前後
- 価格:60,000円(税込)
②イタリア製防水牛革プレミアム カラーステッチ オーダー
「本体」カラーと「ステッチ」カラーを、192通りの組み合わせから好きに選べます。
- 本体素材:牛革
- 肩ベルト表:牛革
- 肩ベルト裏:クラリーノ
- 重量:1,300g前後
- 価格:73,000円(税込)
③イタリア製防水牛革プレミアム カラーコンビ オーダー
「本体」カラーと「ふち・付属部品」カラーを、144通りの組み合わせから好きに選べます。
- 本体素材:牛革
- 肩ベルト表:牛革
- 肩ベルト裏:クラリーノ
- 重量:1,300g前後
- 価格:75,000円(税込)
牛革とベルバイオとクラリーノの違い
上の写真は、左から順番に「牛革」「ベルバイオ」「クラリーノ」を並べて撮影した写真です。色は「カーマインレッド」でステッチは「ピンク」という配色です。
牛革とベルバイオは発色は非常によく似ています。室内の蛍光灯の光も同じように写り込んでいました。
次にチェックしたのは耐久性。店内にあったサンプル素材で、ワザと爪を立て傷をつけてみました。クラリーノには傷跡が入るけど、ベルバイオにはなかなか傷跡が入りませんでした。
【ベルバイオの特徴】
- 牛革と質感が似ている
- 光沢がある
- 傷に強い
- 軽い
つまりベルバイオスムースは、牛革とクラリーノのいいとこどりをした素材といえます。
利便性が高い機能の説明
≪機能一覧≫
池田屋のランドセルは、無駄なものを極力排除して本体をシンプルに仕上げる。でも必要な時に必要なアイテムを追加できる細工を、事前に施しておくというスタンスです。
ランドセルの第一印象を決める「カブセ」や「肩ベルト」には質感の良い牛革を使い、裏側の目立たない部分にはクラリーノを使ってコストを抑えるという合理的な発想が評価されているようです。
「牛革ランドセルと言ったら、全てのパーツが牛革でなければ本物ではない!」という人には向かないですが、適材適所でおいしいとこ取りするのが上手な工房と言えるでしょう。
それでは代表的な特徴をピックアップしてみます。
①大容量なのに軽い
メイン収容部分のマチ幅12cm+小マチ4.5cmと大容量。小マチに筆箱や給食袋が収まるので使い勝手は抜群です。通常ランドセルが大きくなると重くなるのですが、池田屋ではこのサイズにもかかわらず、重量1,100gという驚異的なスペックです。
②上下左右に動く背カン
ランドセルの大型化で子供の負担が増し、「背カン」「肩ベルト」の形状がランドセル選びの注目ポイントになっています。池田屋の背カンは、肩の角度に合わせて上下左右に動くオリジナル構造です。肩とベルトがぴったりフィットして、肩にベルトが食い込むのを防いでくれます。線が細い小柄な子や、なで肩の子供にありがたい機能です。
この池田屋の背カンはシンプルでありながら、本質を突いています。6年間で子供の体型はガラリと変わるから、その体型変化にランドセルを追随させるという考え方です。本当にランドセルが重くなる高学年になった時に、肩の痛み・窮屈さを感じさせないランドセルです。
③多機能ポケット
オプション(3,000円)ではありますが、ランドセルのサイドベルトに着脱可能な多機能ポケットを取付けられます。水筒・リコーダー・折りたたみ傘が収まるところ。(※必要性を感じてから注文して、後付けすることも可能。)
色展開は全部で14色と豊富。ランドセル本体と同じ色で一体化させるだけでなく、同系色でワントーン色味を変えたり、ステッチやふちの色に合わせるのも素敵です。
④持ち手
2020年モデルから「持ち手」がつきました。ロッカーの出し入れや、ちょっとした移動の時に持ち手があると便利です。
⑤先端が丸いギボシベルト
これは文句なしにいいです!
まずは安全性。先端がとがった金属バックルだと、セーターをほつれさせたり洋服を破る原因です。
あと2点留めなので、力が1点に集中して穴が広がるのを防ぎます。
⑥3段階の池田屋ロック(錠前)
カブセのロックが磁石になっていて、近くまで持っていくと三段階の溝にピタッとはまります。ロックする時は左右どちらでも回転可能。細かい配慮ですが、左利きの子にとっては重要なポイントです。
⑦片手で簡単に外せる樹脂素材のフック
固い金属フックだと、低学年の子供は使いません。それは給食袋を一度ぶら下げたら自分で取り外せないことを分かっているからです。
それを非力な子供でも扱えるように工夫を凝らした池田屋のフックには、アイデア賞を贈呈したい気分です。
⑧防犯ブザーフックを取り外せる
防犯ブザーの考え方については家庭によって様々なので、必要性を感じなければ取り外せるのは良いです。
また取付けるにしても、場所を左右上下に移動する事が可能です。成長に合わせて使いやすい場所へ取付けましょう。
⑨前ポケットの内側にキーループ
カギや定期入れなどの貴重品を管理する為のキーループです。高学年になると便利です。
⑩無料でイニシャルを刻印できる
子供が入学する時は、自分のイニシャルなど分からないので、ただのデザインだと思ってます。でもローマ字を学ぶ3年生になると、自分のランドセルに刻印されている文字の意味を知ります。そこでランドセルに愛着がわくことは間違いありません。
【池田屋人気モデルの詳細説明ページ】
凄い保証制度
他メーカーと異なるのは、理由を問わず無料で修理するという潔さ。 どこのメーカーも6年間の無料修理保証はあっても、故意に壊した場合は有償修理と注意書きがあります。 だからわんぱく過ぎる男の子におすすめのメーカーです。
例外は、落書きや引っ掻き傷などの機能的に問題がない場合は対象外。でもえぐれるような傷は無償修理の対象となります。
そこで店員さんにちょっと意地悪な質問。「引っ掻き傷が気なる時は、その傷を故意に深くしてしまえば無料で修理してくれるってことですか?」
やや冷たい視線を感じましたが、「はい、その通りです。防水性が損なわれると懸念される場合は無償で修理いたします。」との返事をいただきました。
池田屋ランドセルの欠点は?
高学年になって「失敗したな~」と後悔しない為に
①背あてがのっぺりしてて凹凸がない
背あてに凹凸がなくて汗蒸れが心配でしたが、近づいてみると表面に小さな穴がたくさんあり、クッション内部の熱を外部へ逃がす仕様になっていました。
そして少し背あてを押してみると、表面素材に張りがあり、さらに押し込んでみると内部構造には凹凸があることが分かります。この2重構造によって自然な背負い心地を実現しているようです。
確かに背あてをステッチで固く締めたランドセルは、荷物が入ると背中に違和感を感じて嫌がる子もいます。池田屋の背あてならその心配はないでしょう。
②反射材はシール式を推奨している
共働きで学童利用を前提としている家庭では、子供の帰りが遅くなります。そうなると親としてちょっと気になるのが反射材の有無。ちなみに池田屋では、ランドセルに反射材はついていません。後付けの反射シールを推奨しています。
【固定式反射材のデメリット】
- 経年劣化(ひび割れ・欠け)で効果が低下する
- 本当に必要とされる高学年に威力を発揮しない
- デザイン性に欠ける
【シール式反射材のメリット】
- 必要な時に必要な場所へ貼れる
- 反射性能が落ちたら取り替えられる
- 色々なデザインを選べる
店員さんからこのような説明をうけて、確かに納得しました。ちなみに池田屋では、オリジナル反射シールを何回でも無料で貰うことが可能です。
もし池田屋のシールが気に入らなければ、おしゃれな「リフレクター」「反射シール」をネットで買うこともできます。固定式反射材がついていなくても特に気にする必要はありません。
ショールーム&2022年展示会情報
【常設ショールーム】
- 銀座店
東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座4F - 横浜店
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-4 みなとみらい東急スクエア ステーションコア 地下3階 - 梅田店
大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪ナレッジキャピタル 3F - 浜松店
静岡県浜松市中区砂山町323-16 - 静岡店
静岡県静岡市葵区呉服町1-30 札の辻クロス1F - 清水店
静岡県静岡市清水区銀座11-1
【2022年展示会情報】
※2022年モデルの展示会は、3月下旬からスタートします。
≪関連ページ≫
- 工房系
- 土屋鞄・池田屋・山本鞄といった工房系の評判
- 黒川鞄
- 軽く感じる本革ランドセルを作る「黒川鞄」
- 萬勇鞄
- 価格と品質のバランスが良い「萬勇鞄」
- mogi
- 最高峰の品質を求める「モギカバン」
- フジタ
- 本革でキューブ型が珍しい「フジタ」
- 羽倉
- ちょっと大人びた「羽倉ランドセル」
- 土屋鞄
- レトロな雰囲気を求めるなら「土屋鞄」
- 大峡製鞄
- おおばせいほうのプレミアムは別格
- 中村鞄
- 「中村鞄」と「池田屋」で悩んだ記録
- 鞄工房山本
- 賛否両論の口コミがある「鞄工房山本」
- 村瀬鞄行
- レザーボルカが人気の「村瀬鞄行」