土屋鞄のランドセルはなぜ人気?
- 「ヌメ革・SHAPEシリーズ」が完売
- 【2021年モデル】1/31(日)で販売終了
≪目次≫
土屋鞄のランドセルを評価したまとめ
- 伝統的な王道スタイル
- ブランド力がある
- 上質な色彩が素敵
- 2021年から仕様変更あり
2021年モデルを確認してきました!
土屋鞄の2021年モデルは、肩ベルトが立ち上がり&持ち手が付くようになりました。昨年までは「この2つがないから土屋鞄を諦めた」という話も聞いていたので、待ち遠しかった仕様変更。
肩ベルトは、首元から胸にかけて一旦広げた後に、胴回りを狭くしています。これによって体とランドセルのフィット感が高まるので、背負い心地は良くなると思われます。
ただ、2021年モデルから「吊りカン」がなくなってます。机の横に引っ掛けようとしている人にとっては、マイナスポイントなので気を付けてください。
新モデル「SHAPE(シェープ)」は斬新でした。実物を見て分かったことは、色によってそれぞれ革の質感が異なること。ベージュはシボっぽい加工で優しい雰囲気、ブラウンは滑らか、ブラックはマットな表情です。同じシリーズなのに、色ごとに加工技術を変えているとは驚きました。土屋鞄のこだわりは凄いです。
新色も確認できました。女の子が好みそうな明るい色も、土屋鞄の落ち着いたカラーリングなら、6年後も飽きることなく使えるでしょう。
今回の仕様変更でちょっと気になったのは、「持ち手」の幅が狭いこと。子供はいいけど、大人には持ちずらかったです。「持ち手」は親の為にあると思っていただけに、少し疑問が残りました。
例年の売れ行き傾向と人気モデル
買い方・売り切れ予想
土屋鞄の販売方法は、販売開始から一定期間を設けて、その期間内であれば確実に受注を受け付けるという方式です。以前のように早い者勝ちではなくなったので、販売開始日にアクセスが集中してパニックになることは解消されました。
3/12(木)~8/31(月)の期間は、すべての注文を受け付けることが決定。この期間内なら売り切れの心配はありません。
(除外品目:SHAPE・ヌメ革ランドセル)
9/1(火)以降は、「プレミアムカラー」「アトリエ」「アンティーク」シリーズの在庫が、残りわずかになりそうです。
「クーピーペンシル3本セット」をプレゼント
(土屋鞄オリジナルセレクト)
本来は店舗購入特典ですが、今年はコロナ禍の影響で来店できない人が多い為、オンライン購入者にも全員へ配布中♪
土屋鞄の人気モデル
|
---|
■価格:¥79,000(税込) ≪素材≫
≪コメント≫ 風格と品格が漂う牛革ランドセル。自然の色からイメージを膨らませたプレミアムカラーは、あたたかみと落ち着きをあわせ持つ絶秒な色合いが人気です。 ※ピスタチオ・オレンジは完売 |
|
---|
■価格:¥82,000(税込) ≪素材≫
≪コメント≫ 一見シンプルだけど、かぶせを開けるとアーティスティックなランドセル。子供の豊かな感性を育みたい人におすすめです。 |
|
---|
■価格:¥82,000(税込) ≪素材≫
≪コメント≫ 6年間使い込んで傷がついても、それがアジになるランドセル。下手な小細工はなく、革職人が愚直に作りこんだモデル。 |
|
---|
■価格:¥65,000(税込) ≪素材≫
≪コメント≫ ベーシックな本体色に、背あてと内装に彩りをプラスした色合わせが楽しいシリーズ。 |
|
---|
■価格:¥140,000(税込) ≪素材≫
≪コメント≫ まっすぐに伸びるミシン目とアンティーク金具が、レトロな雰囲気を醸し出します。小細工なしのクラシカルスタイルで仕上げた正統派です。 |
「土屋鞄の失敗リスクは?」診断チャート
ランドセル業界で土屋鞄のブランド力はトップクラスです。確かに丁寧な縫い目&上質な色彩は素敵です。でも実際に使っているユーザーに聞くと「サイズが小さい」「ランドセルが重い」という悪い評判もあります。
≪YES/NO 診断チャート≫
【診断1】通学路は交通量が少ない
YES・NO
【診断2】よその子より体力がある
YES・NO
【診断3】収容不足は手提げで対応
YES・NO
【診断4】機能性より見栄え重視
YES・NO
全て「YES」なら土屋鞄で満足できる人です。1つでも「NO」があると「こんなはずではなかった、失敗だった・・・」ということになりかねません。
土屋鞄はとてもいい雰囲気のランドセルを作っているのですが、やや小ぶりです。
これが伝統的スタイルなのですが、今の子供は昔と違って荷物が多い。ランドセル業界全体のトレンドは、大容量化へ向かっているのですが、いまのところ土屋鞄はその流れにのってません。
その一方で「土屋鞄は重い」という評判は、2021年モデルから改善されると思われます。
- 立ち上がり背カン
- S字肩ベルト
この仕様変更により、ランドセルと背中のフィット感がアップします。ですから体感重量は、カタログスペックより軽く感じるでしょう。
もともと、土屋鞄のカタログスペックは一般的な重さです。それなのに「土屋鞄は重いランドセル」と言われていた理由は、従来までの旧式肩ベルトの影響が大きいです。それに加えて「土屋鞄」=「本革」というイメージが強い為、「本革はクラリーノより重い」という当たり前の事実が混同されていると推測されます。
土屋鞄でもクラリーノが売れている
土屋鞄のメイン商材は間違いなく本革。牛革や馬革から状態の良い部分を選び抜くのが得意な工房です。
ただ最近は、「ランドセルは軽いほうが良い」という意見が多くなり、土屋鞄でも「クラリーノ」を選ぶ子が増えているようです。(特に女の子)高収入世帯の子供が通う学区だと、土屋鞄率が高いです。そのような場合は「クラリーノ」より「本革」のほうが良いかもしれません。
その理由は、土屋鞄のランドセルはシンプルな形状なので、色が被ってもそれほど違和感はありません。どちらかというと「クラリーノ」「牛革」「コードバン」といった素材の差(≒価格差)が注目されがちだからです。
ヌメ革ランドセルはマニア向け
土屋鞄といえばトーンオイルヌメ。その技術を活用したヌメ革ランドセルは、一目見たら惚れてしまうほどの上質さがあります。
ちなみに下の写真は土屋鞄ショールームで撮影したヌメ革ランドセル。質感は最高です。
でも予備知識なくヌメ革ランドセルを買うととんでもないことになります。
ヌメ革は、雨で水に濡れたまま放置すると、水ぶくれやシミが出来ます。汗で変色して黒ずむこともあります。
逆に乾燥させ過ぎるとヒビが入ってしまうので、オイルケアが必要です。
ヌメ革ランドセルはレザーマニア向け商品。知識と覚悟がない人には扱いきれません。人によっては、子供に持たせることでストレスが溜まります。
【覚悟すべきこと】
- 防水スプレー(1回/週)
- 保湿クリーム(1回/月)
- 乾拭き(雨の日)
ハッキリ言って扱いが面倒なのに、それでもヌメ革を選びたくなる気持ちは分かります。
【ヌメ革の魅力】
- 風合いが豊か
- 経年変化によってアメ色のツヤが出る
- 傷がついても馴染んでアジが出てくる
マメにお手入れすれば輝いてくるので、6年後は自慢のランドセルになります。
SHAPE(シェープ)ランドセルの詳細
シェープレザーは、防水加工をしていない牛革です。ですからヌメ革と同様に、こまめなお手入れは欠かせません。実物を触った感触をお伝えすると、ヌメ革ランドセルよりSHAPEランドセルのほうが、革の質感が繊細です。それだけ取り扱いも注意しなければなりません。
このランドセルの特徴は、革の質感とヘリボーン柄です。あと同一シリーズなのに、カラーによって表情が違うという点も注目に値します。それは革加工と金具の違いです。
【サーブルベージュ】
- かぶせ表面はシボ加工
- 金具はゴールド
- 背あてはベージュ
【シアーブラック】
- かぶせ表面はマット調加工
- 金具はマットブラック
- 背あてはグレー
【ネーフルブラウン】
- かぶせ表面はスムース加工
- 金具はゴールド
- 背あてはモカ
あと、SHAPEが他のシリーズと違う点は、サイドから本体にかかるベルトがありません。だから小マチが少しふっくらしています。前ポケットは小さめですが、邪魔なベルトがないので使い勝手は良さそうです。
まとめると、デザインは抜群。でも耐久性に関しては不安があります。
このランドセルだけは、カタログ買いしないほうがいいです。紙面だけでは伝わらないものがあるので、実物を触ってみることをおすすめします。
SHAPEの公式HP
※完売
よくある質問
人気カラーは?
土屋鞄のラインナップは全て男女共通。だからその子の個性で選んでOKなのですが、店員さんから聞いた男女別の人気カラーをお伝えします。
【男の子】
- 黒
- ディープブルー
- アイビーグリーン
【女の子】
- コーラルピンク
- ラベンダー
- 赤×さくら
6年後の色の変化は?
牛革とクラリーノは、ほぼ色変化しません。
その一方で、ヌメ革とシェープは変化します。
傷や汚れの目立ちやすさは?
- 一番傷が目立たないのは、シボ加工されている牛革
- 牛革・コードバン・クラリーノは、水拭き可能で汚れは目立ちません
ヌメ・シェープはこまめにメンテナンスしないと、汚れや傷が目立ちます。
特に梅雨時など雨が多い季節は、日常的に防水スプレーが必要です。
デザインの違いは?
革素材・金具・ステッチで雰囲気が変わります。
- シボが良ければ牛革
- ツヤが好きならコードバンかクラリーノ
アトリエシリーズとは?
アトリエシリーズは、内装に大胆なイラストを加えたモデル。
【特徴】
- 3人のテキスタイルデザイナーが担当
- 色の組み合わせは決まっていて、オーダーはできません
懸念点があるとすれば、前ポケットのチャームを取り外しできないこと。かなりボリュームがあり目立つので、少し気になります。
リメイクできますか?
土屋鞄でも卒業後にランドセルをリメイクすることが可能です。受付は年4回。
【リメイク可能なアイテム】
- パスケース
- ランドセル型フォトフレーム
- ミニチュアランドセル
姉は「土屋鞄」で、妹には「黒川鞄」を購入した親子へインタビュー。 使い心地や満足度を聞いてきました。
※「牛革 プレミアムカラー」のユーザーさんです。
ランドセル価格&店舗情報
2021年度モデル価格表
【クラリーノ】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
ベーシックカラー | ¥64,000 |
ベーシックカラープラス | ¥65,000 |
プレミアムカラー | ¥69,000 |
アトリエ・クラリーノ | ¥74,000 |
【牛革】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
ベーシックカラー | ¥74,000 |
ベーシックカラープラス | ¥75,000 |
プレミアムカラー | ¥79,000 |
アンティークモデル | ¥82,000 |
アトリエ・牛革 | ¥82,000 |
【コードバン】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
ベーシックカラー | ¥125,000 |
ベーシックカラープラス | ¥130,000 |
プレミアムカラー | ¥135,000 |
アンティークモデル | ¥140,000 |
【ヌメ革/シェープレザー】
商品名 | 価格(税込) |
---|---|
ヌメ革ランドセル | ¥110,000 |
SHAPE | ¥130,000 |
店舗・常設ショールーム
- 西新井本店
東京都足立区西新井7-15-5 - 軽井澤工房店
長野県北佐久郡軽井沢町発地200 - 童具店・仙台
宮城県仙台市青葉区本町1-14-30 - 童具店・中目黒
東京都目黒区青葉台3-19-8 - 童具店・南大沢
東京都八王子市下柚木3-6 - 童具店・南町田
東京都町田市鶴間三丁目4-1 グランベリーパーク グリーンリビング2F - 童具店・横浜
神奈川県横浜市西区みなとみらい5-3-3 - 童具店・名古屋
愛知県名古屋市中区錦1-10-27 - 童具店・京都
京都府京都市中京区松下町135-3 - 童具店・大阪
大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館6F - 童具店・神戸
兵庫県神戸市中央区下山手通4-13-9 - 童具店・広島
広島県広島市西区観音町7-29 - 童具店・福岡
福岡県福岡市中央区今泉1-18-25 季離宮 - キシル 深川店
東京都江東区富岡1-18-15 - キシル 浜松店
静岡県浜松市中区佐鳴台5-30-21 - キシル 松本店
長野県松本市大手2-2-9 - キシル グローバルゲート名古屋店
愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12
※童具店は土屋鞄の直営店、キシル店は販売委託先。
≪関連ページ≫
- 工房系
- 土屋鞄・池田屋・山本鞄といった工房系の評判
- 池田屋
- シンプルで軽い「池田屋ランドセル」
- 黒川鞄
- 軽く感じる本革ランドセルを作る「黒川鞄」
- 萬勇鞄
- 価格と品質のバランスが良い「萬勇鞄」
- mogi
- 最高峰の品質を求める「モギカバン」
- フジタ
- 本革でキューブ型が珍しい「フジタ」
- 羽倉
- ちょっと大人びた「羽倉ランドセル」
- 比較
- 「土屋鞄」と「セイバン」の違い
- 大峡製鞄
- おおばせいほうのプレミアムは別格
- 中村鞄
- 「中村鞄」と「池田屋」で悩んだ記録
- 鞄工房山本
- 賛否両論の口コミがある「鞄工房山本」
- 村瀬鞄行
- レザーボルカが人気の「村瀬鞄行」
- グリローズ
- 土屋鞄の新ブランド「グリローズ」のレビュー