ニュー・アンティーク(鞄工房山本)

ニュー・アンティークをレビュー

ニュー・アンティーク (鞄工房山本)

[PR]

≪特徴≫
  • 牛革&キューブ型
  • 落ち着いた色味
  • 高級感がある

ランドセルレビュー

鞄工房山本のニュー・アンティーク マリンブルー

店内に入った時「いい色味だな」と感じたランドセルは、ニュー・アンティークのマリンブルー。味わいある牛革カブセの側面は、伝統のコバ塗り仕上げです。

ニュー・アンティークの肩ベルトスティッチ

肩ベルトのスティッチは、本体カラーより少し明るい水色。ここに水色が入ることで、子供の鞄らしいポップな印象を感じます。

ニュー・アンティークの肩ベルト

子供の身体に沿うように大きく立ち上がる肩ベルト。この肩ベルトにはつぎ目がないので、つなぎ合わわせた肩ベルトより高い耐久性が期待できます。

ニュー・アンティークの前ポケット

前ポケットはマチ付きで大きく開く仕様。キーチェーンぶら下げるフックも付いています。

ニュー・アンティークのかぶせ鋲

かぶせ鋲は「KABANKOBO YAMAMOTO」と印字されたオリジナルデザイン。重厚感のあるブロンズ調金具なので、高級感を感じます。

ニュー・アンティークの前ポケット引き手

前ポケットの引き手も同じデザインです。

ニュー・アンティークの

オプション販売品であるタブレットケースとの組み合わせもばっちり。タブレットケ―スの留め具はヌメ革でおしゃれな感じ。他の子とはちょっと差が出てしまいそうです。

ここからは鞄工房山本で人気がある「ユニ」と「ニュー・アンティーク」を比較してみます。

ニュー・アンティークとユニの違い 正面

まずはランドセルの顔となる正面からの比較です。
「ユニ」はランドセルの角を落としたデザインなので、優しい丸みを感じます。それに対して「ニュー・アンティーク」はシュッとした端正な佇まいです。

ニュー・アンティークとユニの違い 側面

ランドセル側面は、どちらも前締めベルトがないすっきりしたデザイン。シンプルなデザインであるユニのほうが大きく見えますが、収容力は一緒です。

※発売当初のユニは学習院型でしたが、2026年モデルからキューブ型へ変更になっています。

ニュー・アンティークとユニの違い かぶせ裏と内装柄

かぶせ裏はどの色とも相性の良いベージュ。時間割表の形状が少し異なるだけで、内装はほぼ一緒です。

※昨年までニュー・アンティークのかぶせ裏は「KABANKOBO YAMAMOTO」というロゴがデザインされてましたが、2026年モデルからシンプルな内装へ変更になっています。

ランドセルの基本仕様

【ニュー・アンティーク】

■価格:¥84,900(税込)
■重量:約1,360g
■マチ幅:約12cm(内寸)

≪素材≫

  • [主素材] 牛革
  • [副素材] 人工皮革

鞄工房山本 ニュー・アンティーク 黒

鞄工房山本 ニュー・アンティーク 赤

≪カラー≫

  • モスグリーン
  • キャメル
  • ワイン
  • マリンブルー

≪コメント≫

ニューアンティークの正面姿は、牛革ランドセルらしい端正なシルエット。でも実はキューブ型という意外な一面もあるランドセルです。

「ニュー・アンティーク」
公式HP

※参考情報として、「ニュー・アンティーク」と比較した「ユニ」も掲載しておきます。

【ユニ】

■価格:¥84,900(税込)
■重量:約1,450g
■マチ幅:約12cm(内寸)

≪素材≫

  • [主素材] 牛革
  • [副素材] 人工皮革

鞄工房山本 ユニ パープル

鞄工房山本 ユニ ダークブルー

≪カラー≫

  • アイスブルー
  • ダークブルー
  • アップルティー
  • オリーブ
  • ブルックリンホワイト
  • ネーブルオレンジ
  • パープル
  • コーラルピンク
  • ミルクティー

≪コメント≫

優しい曲線デザインでありながら、伝統のコバ塗りで風格も維持している点がポイント。各カラー毎にコバの色を塗り分け、老舗工房のこだわりを感じるランドセルです。

「ユニ」
公式HP

コメント

鞄工房山本の「ニュー・アンティーク」は、土屋鞄の「RECO」と比較検討する人が多いようです。

どちらも落ち着いたデザインに見えるのは、前締めベルトがないから。シンプル&スタイリッシュなデザインを求める人に最適です。