中村鞄と池田屋で悩んだ我が家のラン活
見栄えで中村鞄のランドセルに決定
我が家では中村鞄と池田屋で悩んだ末に、中村鞄のランドセルに決めました。決め手となったのは、見栄えです。
採点結果をまとめるとこんな感じです。
- 見た目・・・中村鞄の勝ち
- 収容力・・・池田屋の勝ち
- 機能面・・・池田屋の勝ち
- 実用性・・・池田屋の勝ち
- 安全面・・・引き分け
- 軽量性・・・引き分け
- 価格・・・引き分け
冷静に分析すると池田屋のほうが良いランドセルだと思うのですが・・・、見た目で中村鞄を選んでしまいました。実はそれをちょっと後悔しています。
中村鞄と池田屋のスペック比較
中村鞄 |
池田屋 |
||
---|---|---|---|
馬革 | 写真 | ||
値段 | 90,200円 |
98,000円 |
|
重量 | 約1350g |
約1400g |
|
寸評 | パステルクラッシックは、ステッチや背あてに差し色があり、ちょっとおしゃれ |
コードバンなのに、カブセ裏は他モデルと共通仕様で、特別感がない |
|
牛革 | 写真 | ||
値段 | 66,000円 |
68,000円 |
|
重量 | 約1250g |
約1300g |
|
寸評 | シボ加工のあるボルサ革(ツヤ消し)のみ。スムース革の取り扱いはなし |
イタリア製レザーの深みのある光沢感がきれい |
|
人工 | 写真 | ||
値段 | 【ベーシック】 |
【クラリーノ】 |
|
重量 | 約1120g |
約1100g |
|
寸評 | 外観が少し安っぽい感じは否めない |
ベルバイオは牛革スムースの質感と同じで、お得感がある |
続けて、各モデルに共通する全体的な相違点の比較です。
中村鞄 |
池田屋 |
|
---|---|---|
収容力 | 大マチ:11.3cm |
大マチ:12cm |
肩ベルト | 表面:牛革 内側に緩やかなカーブがついていて体にフィットする形 |
表面:牛革 バックルの突起を排除した「ギボシベルト」は子供に優しい |
背カン | ステンレス素材 |
ナイロン樹脂素材 |
背あて | ソフト牛革 |
人工皮革 |
持ち手 | なし |
あり |
防犯フック | 左側のみ |
左右に対応 |
安全 | 安全ナスカンではない |
安全ナスカン搭載 |
反射材 | あり |
なし |
名入れ | イニシャルを刺繍 |
イニシャルを型押し |
特注 | オーダーメイドなし |
オーダーメイドあり |
昨年 | 3/20~販売開始。 |
3/1~販売開始。 |
2021年モデル | 販売中 |
ほぼ終了 |
URL |
中村鞄で良かった点と後悔した点をまとめます
2年間使ってみた感想を書き留めておきます。
【満足していること】
- 品がある
- 作りがしっかりしている
- 反射材が目立つ
【後悔していること】
- 決めるのが早すぎた
- 収容力がない
- イニシャル刺繍は不要だった
- 機能性は池田屋の方が上だった
上品さがあって見た目の満足感は高い
色味やデザインは今でも満足しています。上品さがあっていいですね。
あと、前からでも後ろからでもよく目立つ反射材いいです。低学年と言えども冬の天気の悪い日だと、下校時には薄暗くなっています。心配になって何度か交差点まで迎えに行ったことがあるのですが、車のライトにランドセルが反射していたので安心しました。
展示会で即決はNG
「中村鞄は人気があるから、すぐに売り切れになる」という口コミを事前に読み、展示会へ行ったのが失敗でした。そこで「今ならお子様のイニシャルを無料でランドセルに刺繍できますよ」と販売員さんから言われ、決断を迫られた気がします。
今考えると、まだまだラン活の初期でした。実は注文をした後から、小学生ママさんの話を聞いて、ランドセル選びの知識が色々つきました。失敗を避ける為には、色々な人の話を聞く事くことです。
工房系のコードバンランドセルを狙うなら、やはり6月までには購入を決めたほうが良いと思いますが・・・、牛革や人工皮革で検討するなら焦る必要はなかったです。中村鞄よりずっと良いランドセルメーカーがたくさんありました。
【参考】工房系ランドセルを比較した記事
入学後は「見た目」より「サイズ」と「軽さ」が重要になる
ラン活をしていた時は、色やデザインにこだわっていました。池田屋を諦めた理由も、持ち手がベルクロテープみたいで安っぽさを感じたからです。(※2020年モデルから、持ち手の素材は変更になっています)
子供が学校に通い始めて分かった事は、デザインで満足感を得られるのは入学式までということ。
その後の6年間は、いかに使いやすいランドセルかという実用性の方が大事です。我が家は学校まで15分かかります。子供は「ランドセルが重い~」と言いながら疲れて帰ってきます。それを聞くたびに、今でも「池田屋のベルバイオにしておけば良かったかな?」と思い出します。
もう少し深く考えると、ブランド力のある工房系だけでなく、実用性のあるランドセルもしっかり比較検討してみるべきでした。
【参考】クラリーノ大手を比較した記事
購入の決め手となったイニシャル刺繍はほつれてくる
ちなみに早期特典のイニシャル刺繍(無料)を目当てにして、中村鞄へ即決するのは止めた方が良いいです。なぜならば2年生へと進級した頃から刺繍糸がほつれてきて、なんだか見栄えが悪くなってきてしまい、糸切ハサミでチョキチョキしました。
イニシャル刺繍が施してある部分が、ちょうどランドセルを開け閉めする錠前ロックの差込み部分なので、あちこち擦れるのでしょうね。耐久性良さそうな刺繍糸であっても小学生の日常使いには耐えられません。
冷静に考えれば、この位置に刺繍って駄目だよね。。。と突っ込めますが、購入を決めた時は気がつきませんでした。
その点に関しては、イニシャルを刻印してくれる池田屋のほうが正解です。購入する時は刺繍のほうがきれいなので惹かれるのですが、6年間子供が利用する事を考えてあげるべきでした。池田屋は地味だけど実用性のある便利機能には優れていた気がします。
≪関連ページ≫
- 工房系
- 土屋鞄・池田屋・山本鞄といった工房系の評判
- 池田屋
- シンプルで軽い「池田屋ランドセル」
- 黒川鞄
- 軽く感じる本革ランドセルを作る「黒川鞄」
- 萬勇鞄
- 価格と品質のバランスが良い「萬勇鞄」
- mogi
- 最高峰の品質を求める「モギカバン」
- フジタ
- 本革でキューブ型が珍しい「フジタ」
- 羽倉
- ちょっと大人びた「羽倉ランドセル」
- 土屋鞄
- レトロな雰囲気を求めるなら「土屋鞄」
- 大峡製鞄
- おおばせいほうのプレミアムは別格
- 鞄工房山本
- 賛否両論の口コミがある「鞄工房山本」
- 村瀬鞄行
- レザーボルカが人気の「村瀬鞄行」