ランドセル素材を比較
≪目次≫
「かぶせの硬さ」が違う
ランドセル売り場で、「人工皮革(主にクラリーノ)と本革(牛革・コードバン)どっちがいいの?」と質問されることが多いです。違いが一番分かるのは、かぶせの部分の硬さです。
同じ力で押すと、牛革はハリがあってほとんど凹まないですが、人工皮革は簡単に凹みます。これがコードバンだと、牛革以上に凹みません。
ランドセルの側面は、内部に芯材が入っているので分かりにくいです。かぶせのてっぺんは、素材の差異を一番感じる部分です。お店で見比べる機会があったら、上の写真のようにランドセルを立てて、かぶせを押してみてください。
「クラリーノ・牛革・コードバンの違い」まとめ
クラリーノ | 牛革 | コードバン | |
---|---|---|---|
原料 | ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル |
牛 |
馬のお尻 |
重さ | 1.2kg前後 |
1.4kg前後 |
1.5kg前後 |
価格 | 4~7万円 |
5~8万円 |
8~15万円 |
耐久性 | 水や汚れに一番強い。6年間ノーメンテでも問題なし。 |
撥水&耐傷加工が施されていれば、年1回程度のメンテでok。 |
牛革の約3~4倍の耐久性がある。美しい光沢を長く保つ事が可能。 |
特徴 | 軽くて加工がしやすい。デザイン・カラーバリエーションが豊富。 |
古くからランドセルの素材として使われていて、ランドセルとの相性が良い。 |
高級素材として人気が高い。クラリーノのツヤとは違う美しい光沢が特徴。 |
「どの素材がベストなの?」という質問に対する回答
この表を見ていただければわかるように、どれも一長一短あります。素材として一番丈夫なのはコードバンだけど、値段が高いです。一番安いのはクラリーノだけど、本革と比較すると安っぽい印象があります。
コードバンランドセルは6年後でもハリがある
おすすめはコードバン。ちょっと高価になりますが、予算が許すならば検討してみてください。 革自体の強度が強いので、6年経ってもへたれずツヤツヤしています。
6年後に想い出のランドセルをリメイクして楽しめるのも、コードバンならでは。もちろん牛革でもリメイク可能ですが、コードバンのほうが購入当時の品質を長く保てるので、やりがいがあります。
小学1年生にとってランドセルは特別な物。 親が最高級素材のコードバンを買ってくれたというのは、子供の記憶に残ります。
お手入れ不要なのはクラリーノ
全くお手入れする気がない。もしくはズボラな性格だと認識している人は、クラリーノが第一候補になります。
牛革・コードバンも、ほぼお手入れの必要はありません。ただ元々は水に弱い素材なので、やっぱり雨の日はサッと乾拭きしたほうがいいです。あまり神経質になる必要はありませんが、完全放置だと高学年になった時に、雨シミやひび割れが心配です。
品質と価格のバランスが良い牛革ランドセル
昔から利用されている牛革は、ランドセルとの相性は抜群です。
シンプルなランドセルを製造する工房系は、牛革ランドセルがメイン商品。近年はカラー展開が豊富になり、選ぶ人が増えています。
牛革はクラリーノより素材自体が重いので、「牛革だけど軽いランドセル」はありません。でも、「牛革だけど背負いやすい(重さを感じさせない)ランドセル」ならあります。
ヌメ革の風味はいいけどメンテナンスが大変
百貨店のランドセル売り場で聞いたセールストークに驚きました。
「牛革ランドセルは、防水加工されているからほとんどお手入れは不要です」「しかも、6年後は風合いがでてもっといい感じになりますよ」
(by 某百貨店の店員さん)
これはデタラメです。表面に防水加工を施された革製品は、いくら使い込んでも風合いなど出てきません。経年劣化するだけです。そのかわり6年程度であれば、お手入れしなくても美観を保てます。特別な注記がない限り、一般的な牛革ランドセルはこのタイプ。本革の経年変化を楽しめるのは、ヌメ革ランドセルだけです。
牛革 | ヌメ革 | |
---|---|---|
原料 | 牛 |
牛の原皮をタンニンでなめした革 |
重さ | 1.4kg前後 |
1.4kg前後 |
価格 | 5~8万円 |
8~12万円 |
耐久性 | 撥水&耐傷加工が施されていれば、年1回程度のメンテでok。 |
水や傷に弱い。こまめなお手入れが必須。 |
特徴 | 古くからランドセルの素材として使われていて、ランドセルとの相性が良い。 |
専用クリームを使って表面の乾燥を防ぐと、革独特のきれいな経年劣化を味わえる。 |
ヌメ革は原皮を植物タンニンでなめしているだけなので、もっとも原材料に近いと言えるでしょう。専用クリームでこまめにメンテナンスしていれば、革のエイジング(風合い)を楽しめます。使い込むほどにツヤ・アジが出てくるのは格別です。
つまり親がしっかりメンテナンスできればOK。そうでないと、せっかく良いモノもボロボロになってしまいます。それなので子供用のカバンと考えると、強くは推せません。
ランドセルの重量についての誤解
ランドセル自体の重さを気にしてクラリーノを選ぶ人がいますが、それは間違いです。 たった200gぐらいしか変わらないので、実は教科書1~2冊分の差。
重量よりも、正しい姿勢でランドセルを背負う事が出来る方がずっと大事です。 つまりチェックすべき点は、背中側のクッション素材や肩ベルトの設計。 それ次第で子供への負担は全然変わります。
安物のランドセルメーカーは、消費者に分かりやすい「軽さ」だけを売りにしています。 軽さを追求する為に子供の背中を保護する為のクッション材を減らしたりしているので、注意したほうがいいです。
【素材別に人気メーカーを比較】
- 本革
- 人気があるランドセル工房を比較
- クラリーノ
- クラリーノ系人気ブランドを比較