ランドセルラックの選び方
腰下にランドセルを置くのがベスト
省スペースなスリム型に要注意
母親目線のランドセルラックの選び方は、省スペース&収容力が優先項目となります。
だから店先に並ぶランドセルラックは、スリムな縦型ばかり。
だいたいこの写真のような商品が一般的です。
最もよく売れているタイプですが、実は子供にとって使いづらいです。
何故か?
それは子供目線だと、ランドセルを置く位置が高すぎるのです。
中身が詰まったランドセルは重くて、教科書を詰め込むと5~7kgになります。
それを自分の頭の上まで持ち上げるのは無理です。
そうなると床に放りっぱなしになり、結局は母親が片づける事になる。
「家に帰ってきたらランドセルの中身を出すのでは?」と思う人もいるようですが、実際は中身を入れたままの子が圧倒的です。
小学校低学年のうちは科目数が少なくて、ほぼ毎日同じ時間割だからでしょうね。
ランドセルの中身を出し入れするのは、主に宿題をする時だけです。
ランドセル置場は子供の腰より下が理想
次の写真をみてください。これだと無理なく子供がランドセルを出し入れできます。
ただ残念ながら、スリム型ランドセルラックは、ランドセル置き場が一番上にあるタイプが多いです。
それなので、せめて本棚部分の仕切り棚を取り外し可能になっているタイプを選んでください。
背が低い間は教材も少ないので、可動棚を外してランドセル置き場にしてしまいましょう。
もし、設置スペースにゆとりがあるなら、ロータイプがおすすめです。
例えば次の写真のようなワゴン型ラック。
このようにランドセル置場が子供の腰の高さぐらいまでであれば、一番上でもOK!
自分でお片付けできます。
楽天カードの機能がパワーアップしています。ランドセルラックを買うなら、事前にカードを作っておくのがおススメです。
- 5,000円相当のポイントを貰える
- 楽天市場でポイントが3倍
- 年会費は永年無料
また、ハンガーラックをランドセル置き場にするのもあり。
子供の洋服は短いので、下棚との間にランドセルを置く十分なスペースができます。
そのような使い方を想定した製品もあるのでチェックしてみましょう。